メンタル

【HSPさん】やる気が出ない時の対処法5選

HSPさんは、敏感で疲れやすい傾向にあります。しかしながら、どうしてもやる気を出したいときってありますよね。そんな時はどうすればいいのでしょうか。HSPの私が取り組んでいることを紹介していきます。

睡眠をしっかりとって回復する

まるメガネ

やる気が出ないけれど、取り組みたいことがたくさんあります。仕事とか。資格の勉強とか。どうすれば、やる気が出るのですか。

ロボすけ

なんか疲れてそうだね。当たり前だけれども、まずは、しっかり休むことだよ。疲弊しながら、ずっと無理矢理頑張ろうとすると、さらに体調が悪くなる可能性がある。

そんな時は、潔く、体力を回復させることに努めることだよ。つまり、睡眠をとること。まず、これが基本だな。

脳の省エネ活動に取り組む

しっかり寝たら、元気になりました。でも、疲れてやる気がないから寝てばかりだと何もできないですよね。他に、何か良い方法はないのですか??

そうだね。できるだけ脳のキャパを減らさないように意識をしておくことだね。人は、決断したり、選んだりするだけで、意思力が低下していくんだ。

例えば、「今日の料理の献立は何にしようかな」とか「仕事は何から始めようかな」とか、「今日の服は何にしようかな」とか、選ぶだけで、脳の体力つまり意思力がどんどん低下していく。

あらかじめ、曜日によって、服を決めておいたり、献立を決めておいたり、することで、脳のエネルギー消費を抑えることができるよ。

なるほど、でも気分によって、変えたい時とかありますよね。その時はどうすればいいのですか??

その時は、気分で選んで問題ないかな。基本的な型を決めておくと、迷うことが少なくなる。

あの有名なスティーブ・ジョブズは、毎日同じ服装をしていたというし、同じ服を何着も持っていたようだね。選ぶところに、脳を使わず、クリエイティブなところに使うために、意識して取り組んでいたんじゃないかな。

そこまで、考えていたんですか?では、私も真似して、同じ服で毎日います。

それは、臭くなるから、少なくとも同じ服をたくさん買って、毎日着替えようね。

人に頼む

次は、できないことは他の人に頼むということだね。人に頼んで、協力してもらうことで、自分ができるところにフォーカスして、仕事や勉強に取り組むことができる。

その結果、脳を省エネで保つことができるよ。自分でなんでも取り組むことも大事なんだけれど、たくさんのやりたいことをやっていこうと思うと、人に頼むことは、大事なことだよ。

えーなんかずるい。自分の脳の省エネのために人に頼むなんてー。

なんでも自分がやった方がいいと思ってしまうんですけれど。まあ、こういうのも私は、人に頼むってことが苦手なんです。どうやったら、人に頼めるようになれますか。

そうだな。小さいことから、頼むことを練習すればいいんじゃないかな。例えば、この仕事やっていただけますか?とかかな。わかんないけど。仲良くなっていたり、信頼関係を築けていると、頼みやすくなったりもするよ。

脳の中に脳内物質を分泌させる

脳の中に脳内物質を分泌させることもやる気を出す方法の一つかな。やる気は、ドーパミンによって、高まることがわかっているんだ。

そうなんですか?でも、ドーパミンをどうやって分泌させるんですか??

まあ、簡単にいうと、ワクワクするようなことをすればいいんだよ。

例えば、音楽を聴いたり、ごうほうびをあげることで、ドーパミンは分泌されることがわかってるんだ。

私は、恋愛ドラマをみるとワクワクするんですけれど、効果はあるんですか??

んー。どうなんだろ??実験してみればいいんじゃないの。恋愛ドラマを見た後に、仕事効率が上がるのか。

本当にやるべきなのかを考える

最後に、本当にそれはやるべきなのかを考えることが重要だね。やるべきことを増やしまくっても、非効率で疲れるだけだよ。

優先順位をつけて、やるべきことだけをやる。そうすることで、やる気を無理に出さなくても、すむようになるんじゃないかな。戦略的に物事を進めることも重要なこと。

私は、HSPなので、ただでさえ疲れることが多いんです。確かに、やるべきことを減らし、重要なことをやっていくだけで、やる気の無駄遣いにはならないのかも。やるべきことに、やる気を出せばいいですもんね。

そうだね。特に、HSPさんは、量も大事なんだけれども、質も求めていってもいいじゃないのかな。

スポンサーリンク
ABOUT ME
まめ
自分らしく生きることを発信しています。世の中に、自分らしい生き方ができる人を増やすことが目標です。カテゴリーは、英語、IT、脳科学、心理学、自己啓発、生き方などです。皆様の力になれる投稿をしていきます。