メンタル

HSPあるある5選とその解決策を解説します

HSPさんは、HSPさんではない方と比べて悩みやすいものです。この記事では、HSPあるあると、その解決策に関して書いております。

この記事を読んで、少しでも楽になれば嬉しいです。ぜひ、お読みください。

刺激に敏感

ロボすけ

HSP気質で、悩んでいるようだね。どんなことで悩んでいるんだい??

まるメガネ

そうですね。刺激に敏感であるということです。例えば、音や匂いに悩まされることが多いです。

よく、学生時代の試験で周りの音が気になって集中ができなかったり、仕事では、周りの雑音で実が入らなかったり大変なことも多いです。

そうなんだね。僕は、ロボットなので、雑音は気にならないのだけれども。どのようにして乗り越えればいいんだろうね??

そうですね。私がやっていることは2つあって、まず1つ目は、音を遮断することです。

仕事だと、耳栓をしたり、イヤホンをしたりして、周りの音を自分の脳が耐えられるように工夫しています。

仕事で、イヤホンが使えるところなら、その方法は良さそうだね。

自然の音楽とかを聞いたり、集中することができる音楽を聴くと、リラックスするから効率よく仕事ができそうだね。

そうなんです。かなりこの方法は、自分にはあっているんです。

次に2つ目は、仕事の前にできるだけ、自分の脳をリラックス状態にしておくことが効果的でした。

例えば、瞑想をしたり、ランニングをしたり、アロマをかいだりすることで、脳がリラックスするんです。

それで、仕事をすると、いつもより雑音が気にならなかったりすることも多いにあります。

なるほど、それは面白いね。脳がリラックス状態していると、雑音が気にならなくなるのか。

いかにして、リラックスした脳の状態を作ることができるかってところが解決策だね。僕は、お風呂に使ったあとは、作業効率が上がるね。

人間関係で傷つきやすい

人間関係で傷つきやすいのも悩みですね。攻撃的な人や怒っている人とコミュニケーションを取るのはかなりきついです。

HSPでなくても、攻撃的な人と関わるのはきついかもね。でも、より繊細なHSPさんだと、よりきついかもしれない。

そんな時は、できるだけ距離をおくことが大事なんじゃないの。

そうですね。でも、誰にでも良いところがあるんじゃないか。攻撃されるのは、自分が悪かったのかもと思って、苦手だけれども、関わることがあるんです。

でも、心が疲弊してしまって。

人を傷つける人と関わることで、自分の心を疎かにしてしまっているんじゃないかな。

自分も一人の人間だと思ったり、大事な友達や家族、恋人と思えば、自分をもっと大切にできるんじゃないかな??

他人を大事にするように、自分も大事にすることは大事。なので、攻撃する人から離れることは、自分を大切にすることとイコールなんだよ。

時には、人を嫌っている感情を認めて、自分のために離れることは自分の身を守ることになるんだよ。

ありがとうございます。ちょっと元気になりました。

反省会を開く

失敗をすると、一人で反省会を開いてしまうんです。すると、どんどん、気分が落ちてしまって。

最初は、次失敗しないためにはどうすればいいのかと考えるんですけれど、それがどんどんなぜ失敗してしまったんだろうという思考になってしまって。

仕事や勉強が上達するには、改善をしていくのは大事なことだね。失敗をした時は、誰でも落ち込むもの。

そんな時は、改善点も考えないのが大事なんじゃないかな。気分が落ちている状態で、改善点を考えても気分がより落ちてしまう。

そんな時は、それまでも放棄してもいいんじゃない??

でも、改善をしていかないと仕事はうまくならないですよ。

いや、まあそうなんだけれども。気分が落ちてしまうなら、まずは自分の気分を優先してみてはどうかな??

気分が落ちてしまって、復活するのに遅くなってしまっては、本末転倒だよ。まずは、いい気分や普通の気分になるように、楽しいことをしてみては?

例えば、音楽を聴くとか。Youtubeを見るとか。そして、心が回復したら、冷静になっているかもだから、その脳の状態で改善策を考えてみてはどうかな??

細かいところまで意識しすぎる

細かいところまで意識しすぎるのも悩みです。

例えば、チャットの返答を丁寧な文章になっているかな??とか。資料をきちんと作れているかなとかです。

要は、完璧主義なのかもしれないね。もっと大胆になってみてもいいんじゃないかな??

完璧を目指していたら、できることまで時間がかかり前に進まないこともある。

手を抜くのはよくないかもしれないけれど、程よい加減を目指すのもありだと思うよ。

でも、失敗するのが怖いんです。

今ある100%をちょっとずつ緩めて見ると良いよ。

例えば、1%ずつ1日で緩めて見ること。30日立つだけでも、70%になっている。それで、仕事に支障がなければ問題ないんじゃない??

要は、心理的ブロックがそこにはあるんだよ。完璧にした方が良いよねっていう。それを自分の心がびっくりしない程度に変えていく。

そうすることで、気づけばうまく加減ができるようになっていくんじゃないかな。

ネガティブな情報が脳から離れない

ネガティブな情報が脳から離れないことに悩んでいます。

例えば、よくないニュースをみた時とか、バイオレンスな映像を見た時とか、心が辛くなってしまい、映像がフラッシュバックするんです。

どうすれば良いでしょうか。

そうだね。まずは、できるだけ、ニュースや映像を見ないように努めることかな。

世の中の情勢も知ることも重要だけれどもそれよりも、まず自分の心を守ることが大事。

脳が反応してしまうなら、まずは物理的に見ないようにする仕組みを作っておくこと。

Twitterなら、ニュースが流れないように設定もできるし、テレビならそもそもテレビを置かなくてもいいじゃない??

そうですね。自分の脳が反応しない仕組みづくりも重要ですね。自分の特徴を変えるのは結構至難の技だなって思っていたところなんです。

それよりも自分に合った方法で、遮断をしていくこと。重要なことですね。

要は、自分に変えられることだけを変えていくことが重要だね。変えられないことには目を向けないこと。

また、ネガティブな情報が入ってきて、しんどくなった時は、まずは認めて受け入れること。そして、手放すこと。

例えば、意識をそらすために自分が好きなこと、心地よいことをすること。変えられることに目をむけ、変えられないことは諦める。

そうあっさりしておくことで、状況は変わるんじゃない??

そうですね。そうかもしれないです。なんか、心がちょっと楽になりました。ありがとうございます。

こうして、まるメガネは、ロボすけの助言とともに、少しずつ自分の特性に合った生活を見つけていくのであった。

スポンサーリンク
ABOUT ME
まめ
自分らしく生きることを発信しています。世の中に、自分らしい生き方ができる人を増やすことが目標です。カテゴリーは、英語、IT、脳科学、心理学、自己啓発、生き方などです。皆様の力になれる投稿をしていきます。