アウトプットとインプットどちらが大事なのでしょうか。結論からいうと、アウトプットの方が大切です。
アウトプットをしないと、インプットをする意味がないでしょう。(個人の見解です)それは、なぜなのかを解説していきます。
アウトプット>>インプット

インプットしただけでは、何も変わらない。
インプットしただけでは、何も変わりません。
例えば、自己啓発やビジネス本をたくさん読んでいても、何も実践しなければ、状況を変えることはできません。読んだことに満足して終わってしまいます。
確かにそうですよね。私もロボすけ師匠に言われて、アウトプットをすることを意識していました。例えば、「コミュニケーション力を磨く」本をたくさん読み、実行、行動を通して、アウトプットをしました。
例)
Step1.本でインプットをする
→コミュニケーションの本でコミュニケーションについて理解する
Step2.自分が実行できそうなことを書き出す
→相手の好きなことを聞き出す。「フォローアップクエスチョン」で会話を広げる
Step3.いつ実行できそうなのか。どの場面で使えそうなのかを具体的に決める。
→2018年10月1日、ヒッチハイクにて実行
実行することで、コミュニケーション力を上げることができました。
ポイントは、インプットした直後が行動するのに最適です。時間が経てば経つほど、実行力が下がります。インプットしたものは、鮮度があります。
アウトプットをすることで、記憶にも残りやすくなるよ。
後からじゃやらない
後から実行しよう、いつか実行しようでは、結局実行せずに終わってしまいます。インプットをするということは、何かに役に立てたいと思って、インプットするのだと思います。
しかしながら、情報を得た時点で、すぐに実行するか、実行する準備をしないと、ほとんどの場合、実行されることはありません。
ぜひ、アウトプットありきの、インプットを心がけると、状況や自分自身の能力が変わっていくと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。得た情報をアウトプットしないと、インプットの効力がなくなってしまいます。例えば、本を読んで満足してその後何も実行しないと、心を満たしてくれるビタミン剤のようなもので終わってしまいます。
実行、行動でしか、状況は変えられません。最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。