良い気分が行動力を上げるという話をしていきます。
行動力が上がると、自分が望んでいる願いや目標が達成できる可能性が上がります。
ぜひ、ご覧ください。
良い気分でいると行動できるようになるよ。

いい気分でいることで、行動ができるようになってくるよ。
そうなんですか??
いい気分に保つことは、いわばガソリンみたいなものなんだ。
ガソリンがあるからこそ、行動ができるんだよ。
例えば、好きな人がいるとして、アプローチをしたいと考えていたとしましょう。
毎日、心が不安定だと、なかなか、アプローチをする行動に向かうのは大変ですよね。
一方で、いい気分、上機嫌でいると、告白してもうまくいくかもと思い、行動ができるんじゃないでしょうか。
他にも、筆者も体験がありますが、資格の勉強をしたい時に、落ち込んだ状態だと、なかなか勉強を始めたいとは思えないんですよね。
結局、頑張っても苦しい気持ちになってしまい、途中で投げ出したくなっちゃうことがありました。
一方で、上機嫌でいると、不機嫌なときに比べて、勉強の集中力も私の主観では、かなり変わります。
どんな状況でも、日々、いい気分に保つことによって、行動力が上がるものだと思っています。
行動力が上がれば、日々の状況っていうのは変わっていきますよね。
行動力が上がれば、現実が変わる
行動力が上がれば、現実はいい方向に変わるよね。
例えば、好きな人と告白をして失敗をするかも知れませんが、付き合うことができて、将来、結婚ができるかも知れません。
資格の勉強に勤しんで、資格を取ることで、つきたい仕事につけるかも知れません。
このように、行動力が上がれば、現実が変わっていきます。
行動力をつけるためには、日々いい気分でないと、なかなか行動には結びつかないんじゃないかな。
いい気分になる方法
いい気分になる方法は、人によって違うでしょう。今回は、私が行っているいい気分になる方法を紹介します。

感謝をする
感謝をすることによって、自分だけでなく相手もいい気分になりますね。
みなさん、「ありがとう」を言っていますか?感謝をすると、した方もされた方もいい気分になりますよね。
逆に、怒ってばかりの人や不平不満を言っている人と一緒にいると、気分が落ちますよね。
感謝もそうですけれど、いい言葉を発していくことは重要です。
アロマの匂いを嗅ぐ
アロマの匂いを嗅ぐことも気分を上げてくれます。
特に、ラベンダーは、自律神経のバランスを整えてくれるので、おすすめです。
友達や恋人、家族と遊ぶ
友達や恋人、家族と遊ぶのもおすすめですね。
信頼を置いた人と遊ぶと心地よい気分になる感覚はないでしょうか。あのなんとも言えない安心感が心地いいんですよね。
友達や恋人、家族と遊ぶとオキシトシンが出るといわれています。
オキシトシンとは、脳の視床下部という場所から分泌されるホルモンです。このオキシトシンは、幸福感に関係するホルモンと言われていますね。
私は、たまに仲が良い友達や恋人と、電話をしたり、遊んだりしてます。やはり、心が許せる人と一緒にいるだけでも、不安感が少なくなり、良い気分になれますよね。
音楽を聴く
自分の好きな音楽を聴くといい気分になるね。
私は、クラシックが好きなので、聴くことが多いです。私は、カノンという曲にハマっています!!一度聞いてみてください!!
音楽を聴くと、ドーパミンが分泌されることがわかっています。
ドーパミンとは、脳の側坐核という場所から分泌される神経伝達物質です。
「快楽」と関係があるともいわれています。
朝散歩
朝の澄み切った朝散歩は気持ちが良すぎるね。
誰もいない早朝、朝散歩するのは、気持ちが良いですよね。朝起きるのが苦手な方は、難しいですけれど、この心地よい気分は、なににも表せないですね。
朝散歩をすると、セロトニンが分泌されるといわれています。
セロトニンとは、幸せホルモンとも呼ばれ、精神の安定に関係している神経伝達物質のことですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。いい気分でいると、行動力が上がり、自分が望んでいる現実を作れるんじゃないでしょうか。
また、いい気分になる方法としては、セロトニン、ドーパミン、オキシトシンなどを分泌させる行動がいいのではないでしょうか。調べると、今紹介した以外の行動もたくさんあるので、調べてみることをおすすめします。
(注意)ネットでは、正しいかどうか分からない情報がたくさんありますので、信頼できるサイト、文献、書籍などを利用することをおすすめします。
(参考)THE THREE HAPPINESS 精神科医が見つけた3つの幸福 樺沢紫苑