メンタル

今日でサヨナラ。人生がつまらなくなること5選。楽しく充実した一度きりのライフを!

今日は、人生がつまらなくなること5選を紹介していきます。

自分に合わない人間関係を続ける

自分に合わない人間関係を手放すことをお勧めするよ。特に、自分に悪影響を及ぼしていると思う人とは、離れよう。

例えば、愚痴、不満をいう人、パワハラをしてくる人、悪口をいう人。感情は伝染することがわかっているんだ。

これは、人のミラーニューロンという脳内にある神経細胞が関係しているそうだ。イライラしている人が多い環境だと、イライラが伝染する。

そうですね。私は、結構環境に作用されやすい人間なので、自分にとって良い環境や人間関係を選んで生活することは重要だと感じています。

自分の周りの5人を平均すると自分であると言われるように、関わる人で考え方、思考、行動が変わってきます。

例えば、自分に変化を起こしたかったら、自分が理想とするコミュニティーに入り、人間関係を作ってみるというのもありかなって最近思っています。

そうだね。合わない人間関係を手放し、自分が関わっていて、幸福感を感じる人間関係を増やすことが、1度きりの人生を充実したものにしてくれるね。

ネガティブ思考に浸る

ネガティブな思考に浸りすぎないことも大切なことだね。

でも、ネガティブになってしまうこともあります。そんな時は、どうすればいいのですか?

そうだね。ネガティブ思考を消すことは難しいから、意識をそらすことも一つの手段だね。運動をしてみる、音楽を聞いてみる。お風呂に入ってみる。ネガティブになったら、自分が心地よくなることをできるだけやってみるっていうのはありだね。

なるほど。それも良い手ですね。私は、カウンセラーの先生から昔言われたことは、0か100か極端な思考をやめて、物事を多角的にみることの大切さを教わりました。

極端な思考が出たら、一旦立ち止まって、思考を振り返るようにしています。物の見方は、たくさんありますからね。

やりたくないことを続ける

やりたくないことはできるだけやめていこう。無理に続けなくていいよ。努力は美徳と言われることはあるよね。自分が好きなことに対しての努力ならいいと思うけど、辛いことをずっと努力すると、心が疲弊してしまうよ。

できるだけ、努力ではなく、気づいていたら、時間が経っていたと思えるような仕事や遊びをしていくのが良いね。

そうですね。私も、苦手なことでも頑張って取り組むことがありました。それは、良いことでもあるとは思います。ですが、メンタルがしんどくなるまで、やる必要はないかと。

自分の気持ちを我慢する

自分の気持ちを我慢し続けるのは、やめよう。自分の心に従って行動しよう。

自分の心と一致した行動は、ストレスを感じないですね。できるだけ、自分の心を聞き、我慢をしないように心がけます。

新しいことに挑戦しない

新しいことに挑戦をしないと、脳はワクワクを感じないよ。ワクワクには、脳内物質のドーパミンが関わっている。少しでも、日々に変化を加えていくこと。これが、充実した人生を送れる方法の一つだね。

いつもと違う道で帰ってみる。今日は、違う場所で、勉強してみる。今日は、いつもと違うデザートを頼んでみる。少しの変化を加えるだけで、非日常感が味わえていいですね。

そうだね。少し変化を起こす習慣があると、行動することに対して、億劫ではなくなる。例えば、転職や独立、大きな決断をする際にも、心的にも、行動をしやすくなったりもする。日々に少し変化があると毎日が色褪せないね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、「今日でサヨナラ。人生がつまらなくなること5選。楽しく充実した一度きりのライフを!」について解説してきました。

一度きりの人生できるなら、楽しく過ごしたいと思うのではないでしょうか。そんなヒントを解説してきました。

今回もご覧いただきまして、ありがとうございました。

スポンサーリンク
ABOUT ME
まめ
自分らしく生きることを発信しています。世の中に、自分らしい生き方ができる人を増やすことが目標です。カテゴリーは、英語、IT、脳科学、心理学、自己啓発、生き方などです。皆様の力になれる投稿をしていきます。