仕事は、「好きなこと」、「得意なこと」、「環境」が揃うと人生をよりよく、自分らしく生きていけます。逆に、嫌いなこと、苦手なこと、相性のよくない環境の全ての条件が揃ってしまうと、人生が辛くなります。
この3つの要素を満たすためには、どうすれば良いのか考えたいと思います。
「好きなこと」×「得意なこと」×「環境」で人生をよりよく
「好きなこと」×「得意なこと」なら環境を変えやすい
「好きなこと」×「得意なこと」なら環境を変えやすいよね。
環境との相性が良くなかったら、好きなことかつ得意な仕事だと転職、独立しやすいんじゃないかな。
また、今の仕事が好きなことであり得意なことであれば、仕事自体はできるし、好きなので、環境がどうであれ乗り切れることもあると思うし。
なるほど。好きなこと、得意なことだと、努力をすることに苦痛を感じないし、努力をするというよりは、仕事に夢中になれますよね。
やっぱり、好きなこと、得意なことを仕事にすると、人生充実します。
「好きなこと」×「不得意なこと」だと環境が大事。
なるほど。では、好きなことであり、得意ではないことだとどうなんですかね。
「好きなこと」×「不得意なこと」だと環境が大事だよ。
得意ではないということは、それなりに努力をしないと一定の基準にはいかないということ。好きなことなので、努力はそれなりにできると思うんだけれど、そこには頑張らないといけない努力ももちろんある。
しかし、環境との相性がよくない場合、努力をするのが辛くなってしまう場合も考えられる。環境との相性がよくない場合、心に負荷がかかるので、頑張る努力ができるかどうか。
好きなことでも、好きではなくなってしまう場合も考えられる。人が成長する上で、環境も大事なことだよね。
環境との相性がいいと、不得意なことが得意に変わっていくよ。
「得意なこと」×「環境が合っている」なら
「得意なこと」と環境が合っているなら、仕事に好きなことを組み合わせられないか考えてみるのもありだね。
例えば、営業の仕事をしている人で、ものを作るのが好きな人だったら、
プログラミングを学んで、資料作成を自動化してしまうとか。
英語が好きなら、英語を極めて、海外営業ができないか模索してみるとか。
なるほど、今の仕事に好きなことを取り入れないかを考えてみると良いですね。
得意なことはどうやって見つける?
でも、得意なことってどうやって見つけるんですか?
結構難しいよね。自分の歴史を振り返ってみて、自分が努力をせずに自然とできたことを探してみると良いよ。また、自分の才能を客観的に見るために、ストレングス・ファインダーという書籍を使ったことがあったなあ。
自分にはどんな才能があるか客観的に見れるね。
環境は掛け合わせで新たなキャリアを作るのはあり

掛け合わせで新たなキャリアを作るのはありだと思うんです。大学でお世話になった先生で、能力の掛け合わせで、新しいことが生まれると言っていたことを思い出しました。
なるほど。それは、面白いね。自分の好きなこと得意なことを掛け合わせるのもいいし、今持っている知識に新たなスキルを学んでパワーアップするのもよし。
仲間が持っている能力を借りて、あたらなビジネスを始めるのもよし。このように4つのカテゴリーを作って、それぞれの要素を掛け合わせてみて、何かできないか探ってみてもいいね。
このような感じで仕事を見つけるのもあり。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回は、「好きなこと」×「得意なこと」×「環境」で人生をよりよくという話題でお話ししました。
極端にいうと、3つの要素が全くない仕事をしていると、かなり人生が辛くなります。3つの要素が多くなればなるほど、人生がより良くなるでしょう。
ご覧いただきましてありがとうございました。